MsgBoxの使い方2

目次

MsgBoxのボタンの設定について

今日は前回の記事「MsgBoxの使い方1」の続きで、ボタンの設定について教えてね。

もちろん!さっそく始めよう!前回の記事はここから確認してね。

繰り返しになりますが、ボタンの設定は下記の通り引数2で設定します。

MsgBox (引数1,引数2,引数3)で、それぞれの引数は、

引数1:表示したい内容
引数2:ボタンとアイコン
引数3:タイトル

の順番でしたね。引数2に設定できる多用するボタン定数は、下記表の通りになります。

ボタン定数説明
vbOKOnly0「OK」ボタンのみを表示する
vbOKCancel1「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンを表示する
vbYesNoCancel3「はい」「いいえ」「キャンセル」ボタンを表示する
vbYesNo4「はい」と「いいえ」ボタンを表示する

実際に下記のコードを使って、動作させてみましょう。

下記ソースコードを標準モジュールにコピーして、”F5″キーで動作させてみて下さい。

Sub MsgBox2()
    
    MsgBox "この処理を実行しますか(´・ω・`)?", vbOKOnly

    MsgBox "この処理を実行しますか(´・ω・`)?", vbOKCancel
    
    MsgBox "この処理を実行しますか(´・ω・`)?", vbYesNoCancel
    
    MsgBox "この処理を実行しますか(´・ω・`)?", vbYesNo
    
End Sub

下記の通り順番に表示されると思います。

このように、ボタンの定数によって表示されるボタンの種類が異なります。

ではどのように活用するのか?ボタン定数「vbYesNoCancel」を引数2に設定したケースを例に見てみましょう。

Sub MsgBox2_1()

    Dim Judge As Long
    
    Judge = MsgBox("この処理を実行しますか(´・ω・`)?", vbYesNoCancel)

    MsgBox Judge
   
End Sub

説明のために、変数Judgeを定義して使っているよ!変数についてはまた詳しく説明するから、今回はコピー&ペーストして動かしてみてね!

このように、MsgBoxが表示されます。「はい」をクリックしてみましょう。

“6”と表示されますね。

次は、もう一度実行してみて、「いいえ」をクリックしてみましょう。

“7”と表示されますね。

同じように、「キャンセル」をクリックしてみましょう。

“2”と表示されますね。

このようにユーザーがどのボタンをクリックしたか?によって変数の値が異なることがわかります。

ここで言えることは、このようにユーザーの反応を変数という箱に入れて、マクロ側でその反応毎に処理をコントロールすることが可能になるということです。

変数についての説明や、具体的に活用しているソースコードは今後どんどん公開していきますね!

楽しみにしてるよ~!

まとめ

今日の記事では、MsgBoxの基本的なボタン定数について説明しました。

何度か動かしてみて、MsgBoxの動作の感触をつかんでみて下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ものおと申します。

10年以上の大手メーカー勤務経験のあるエンジニアです。

これまでのものづくりの経験から小学生にも伝わるExcel VBAお役立ち記事を発信していきたいと思います。

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次